• 16世紀のナンバン屏風のレプリカ展示(2015年に日本の支援を受け、伊藤玄二郎教授の協力によって修復されたもの)
• アレンテージョの無形文化遺産としてユネスコに登録されている文化的慣習の展示:アレンテージョの歌(5月10日・11日に上演)、アルカソバスのカウベル製作、エストレモスの人形、カンポ・マイオールの民衆祭
• ポルトガルのアレンテージョ地方出身の音楽家、アントニオ・ザンブージョのコンサート。彼は幼い頃からアレンテージョの歌に親しみ、現在では国内外でポルトガル音楽・言語・文化を代表する存在です。

プログラム | アレンテージョ代表
毎日(5月9日、10日、11日)
• 16世紀のナンバン屏風のレプリカ展示(2015年に日本の支援を受けて、伊藤源次郎教授が修復)。エヴォラ公立図書館の館長による技術的サポートあり。
• アレンテージョの無形文化遺産(ユネスコ代表一覧登録)を紹介する展示:
- カンテ・アレンテジャーノ(10日と11日に上演)
- アルカソバスのチョカル(ヴィアナ・ド・アレンテージョ)
- エストレモスの土人形(フィギュラード)
- カンポ・マイオールの民衆祭
ポルトガル館の開館時間:
5月10日
• 11:00 – カンテ・アレンテジャーノ | ヴィラ・ノヴァ・デ・サン・ベントの歌手ランチョの演奏
場所:ポルトガル館の外広場
• 11:30 – カンテ・アレンテジャーノ | 同グループの演奏
場所:ポルトガル館のバルコニー
• 14:00 – 伊藤源次郎教授による講演:
「エヴォラの下張り文書とパイプオルガン、そして天正遣欧使節」
• 15:00 – マリア・ド・セウ・ラモス講演(エヴォラ2027協会 会長):
「彷徨うこと、もう一つの存在の技術」
• 16:00 – カンテ・アレンテジャーノ | 演奏
場所:外広場
• 16:30 – カンテ・アレンテジャーノ | 演奏
場所:バルコニー
5月11日
• 11:00 – カンテ・アレンテジャーノ | 演奏
場所:外広場
• 11:30 – カンテ・アレンテジャーノ | 演奏
場所:バルコニー
• 15:00 – ヘルミニア・ビラ(エヴォラ大学 学長)による講演:
「エヴォラ大学、歴史と国際化」
• 16:00 – カンテ・アレンテジャーノ | アントニオ・ザンブージョとアウデイア・ノヴァ・デ・サン・ベントのランチョによるコンサート
場所:外広場
地元: ポルトガル Pavilionの外広場